スポーツ障害とは
スポーツを行うことによって引き起こされる外傷と障害であって、スポーツだけに存在する特別な病気ではありません。スポーツによって傷がつく場合には二通りの成因があります。
一つは、スポーツ中に一度に大きな外力が加わることにより発生する突発的なケガ、これがスポーツ外傷です。例えば、スキーで転倒しての骨折、ウォームアップ不足での急激な運動中のアキレス腱断裂、捻挫、脱臼、突き指、肉離れなどです。
二つ目は、スポーツを続けているうちに、特別なはっきりした成因なしに、身体に故障を生じた場合で、同一競技のスポーツ選手の中に身体の同じ部位の使いすぎで、同じような故障が高率に発生する場合。これがスポーツ障害です。例えば、野球肩、野球肘、テニス肘、ランナー膝、疲労骨折、アキレス腱炎、足底筋膜炎などです。
一般に、スポーツを行うことによって引き起こされる外傷の傷と障害の害をとって、二つを合わせて「スポーツ傷害」とよんでいますが、これはスポーツだけに存在する特別な病気ではありません。
スポーツ障害の要因
スポーツ傷害の発生には、いろいろな発生要因がありますが、その大半はoveruse(使いすぎ)によるもので、いわゆるoveruse syndrome(使いすぎ症候群)と考えられ、運動量や練習量が多すぎること、練習内容や方法に無理がある場合がほとんどです。また、運動量が同じでもスポーツをする年齢によって発生しやすい障害(オスグート・シュラッテル病、踵骨骨端炎など)もあり、全身の筋肉の発達や筋力の不均衡、四肢の変形筋力や筋肉の柔軟性の低下、肥満なども発生要因となります。また、運動用具や運動を行うグラウンドや床の状態にも問題が含まれ、実際には上記の要因が複数存在し相互に絡み合って障害が発生する場合が多いものです。したがってその発生要因や治療、予防などについては共通した点が多いものです。診断には、スポーツ外傷とは異なり、はっきりした外傷歴がなく徐々に痛みが発生し、スポーツ活動や日常生活でも障害を来たすことが特徴です。そこで、診断にあたっては、先に述べた発生要因や代表的なスポーツ障害を念頭におくことが大切です。
スポーツ外傷では、スキーで転倒して骨を折ったり、足首を捻挫したりと、その要因ははっきりしているものです。しかし、未熟練、練習不足、練習過度による疲労、運動用具や運動施設の欠陥などが外傷を引き起こす要因でもあります。
治療方法
スポーツ障害はほとんどの場合、スポーツ外傷に比べて、手術を含めて入院治療の対象となることが比較的少ない疾患です。しかし、逆に治療の決め手に欠け、頑固でなかなか軽快せず、治療に難渋することもある。また、一度軽快しても再発を繰り返す厄介な疾患群であります。 治療の原則は、局所の安静と障害発生要因を除くことが重要です。局所の安静の程度は、その症状に応じて決める必要がありますが、一定期間の運動の全面的禁止やある程度の運動を続けながら治療できる場合もあります。
運動直後の痛みには、直ちに局所の氷冷やアイスマッサージを10~15分間を目安に行うべきであります。その後普段は、温熱療法、入浴などで局所を温める方が良いでしょう。
必要に応じて鎮痛消炎剤の内服や湿布剤の貼付も行います。以上のような治療に加えて、疾患に応じて適切な固定(テーピングやサポータ)を使用して、根気強く保存的に治療を続けることが原則です。しかし、それでも頑固な痛みが続く場合には、手術を行う場合もあります。
予防について
予防のためには、まず傷害発生要因を取り除くことが大切です。スポーツ選手は勝つことに夢中になり、大切な初期治療を失したり、途中で治療を放棄したりしてしまうことが多いものです。いったん障害が発生したら、これを最小限度にとどめるように治療することが必要で、痛いところをかばう内に他のところに無理がかかり、もう一つ傷害が増えたり、元の傷が増悪したりすることが多々あります。スポーツ傷害も初期の内に治すべきで、これがスポーツ傷害の予防になります。